【獣医師】愛犬が吐いたときの対応は?
記事監修:さいとう動物病院 獣医師:齊藤高行
さいとう動物病院HPはこちら
家族の一員である大切なペットのため、ご家族さまが安心して診療に望めるよう、気軽に立ち寄れ、相談できる、そんな動物病院をこれからも目指しています。
あなたの愛犬に、こんな症状はありませんか?
・消化されていない食べ物を吐き出している。
・胃液と共に内容物を吐き出している。
・嘔吐したのに元気でケロっとしている。
・逆に、嘔吐の前後に元気がない・震えている・口を舐め回したり・よだれを流す。
このように、吐いた後に元気だったり、逆にすごく体調悪そうにしていたり、同じ吐いた後でも愛犬の状態が全然違うことがありませんか?
犬が吐くという症状は、内容により2つに分かれます。
それは、吐出と嘔吐です。
吐出とは、飲み込んだ飲食物が胃に入る前に逆流して口から勢いよく吐き出される事をいい、胃に入る前ですので食べ物は消化されておらず胃液もほとんど混じっていません。また、食道を通過したままの筒状の形をしていることもあります。
それに対して嘔吐とは、胃の内容物を吐き出すことをいい、吐出と違い吐き気の症状が現れることがありますが、このような症状に心あたりはありませんか?
ただ、この吐き気の症状は咳と似ておりますので、注意深く観察し区別することが大切です。
愛犬が吐く原因は?
あなたの愛犬が吐く原因については、様々な要因があります。
吐出の場合・・食道閉塞・食道圧迫・食道の機能障害・異物・先天性新血管奇形など。
嘔吐の場合・・食道や胃腸閉塞・食道や胃腸圧迫・異物誤飲・細菌・ウイルス・寄生虫・腫瘍などの重篤な病気のサインかもしれませんので注意が必要です。
愛犬が嘔吐したとき、どんな行動をとればいいのか?
吐出・嘔吐時の正しい対応は以下のようになります。 まず、吐いた時間や状況、吐物の内容、随伴症状(他の症状)が診断の手がかりとなります。
吐いた後、元気で食欲があれば病気の危険性は低く慌てて病院に行く必要はありませんので、吐いた後の様子を注意して観察してください。 しかし、吐物に血が混じっていたり、吐物が黄色っぽい、吐物がくさい、周期的に吐く場合は早く病院へ。繰り返し激しく吐く、熱がある、痙攣・下痢などほかの症状を伴う場合は至急病院へ受診してください。
繰り返し吐く場合
繰り返し吐く場合は、吐く時間帯(食後に吐くのか、食事と関係なく吐くのか)、吐いた回数・吐いた量など観察注意ポイントをおさえて経過観察を行いましょう。吐く時間帯が、食事直後は食道や胃の異常、食後数時間後は腸の異常が考えられます。吐物が黄色っぽい場合は胆汁の逆流による胃酸過多。くさい場合は、腸閉塞の可能性があります。
もし、連続して吐くような時は、胃捻転・腸閉塞の危険性を考え早急に病院で適切な処置を受ける必要があります。
症状が長引くと、脱水症状を起こし、体内のイオンバランスが崩れます。 体重減少による栄養悪化の恐れもあるため出来るだけ早く獣医師の診断を受けて下さい。
繰り返し吐くようであれば、獣医師の診断を受けるまで飲食は中止して指示を待つとよいでしょう。
応急処置としては、吐物が気管や肺に入らないようにすることです。 原則として食事は治療を受けるまで与えず、水分に関しては治療までに時間を要する場合に吐かないように注意しながら少量ずつ適量あたえてもよいでしょう。
いかがだったでしょうか? もし、愛犬が吐いてしまったら、あなたの愛犬につらい思いをさせないようよく観察して、正しい対応を心がけましょう。