ドッグジャーナル

ようこそ

ドッグスクール山口・トレーナー:山口哲也さん

2016-08-23 [記事URL]

dsy12

世界大会に日本代表としても出場されている訓練士


【獣医師】犬の首椎間板ヘルニアについて

2016-04-28 [記事URL]

dr-masuda2

記事執筆:ますだ動物病院 院長:増田和明
増田動物病院HPはこちら


院長の増田和明です。椎間板ヘルニアは突然発症し、大切な愛犬が歩けなくなってしまう怖い病気です。しっかりとした知識を持つことで、この病気に悩む子が少なくなれば幸いです。

愛犬が段差を上りたがらない
動きたがらない
頭を上げられずに上目づかいになって固まってしまう
ふとした時に突然ギャンギャン痛がるが、どこを痛がっているのか分からない

といった症状があるときは首の椎間板ヘルニアの可能性があります。

症状は痛みだけのことが多いのですが、中には四肢に麻痺が起きてうまく歩けなくなってしまう場合や、寝たきりになってしまうこともあります。手遅れになると呼吸もできなくなり、最悪の場合、亡くなってしまうこともある怖い病気です。

椎間板ヘルニアは腰だけじゃない

椎間板ヘルニアというと、腰の病気だと想像される方が多いかと思います。実際に犬の椎間板ヘルニアの多くは腰で発生しますが、全体の15%程は首で起きると言われています。

首の椎間板ヘルニアはビーグルをはじめ、ダックスフンド、フレンチブルドッグ、ヨークシャーテリア、パグなどなど、ほぼ全ての犬種で発症します。

椎間板ヘルニアってどんな病気?

椎間板ヘルニアという病気がどのようなものなのか簡単にご説明いたします。

椎間板とは、背骨と背骨の間にあるクッションのようなものであり、そのクッションがつぶれて中身が飛び出してきた状態のことを椎間板ヘルニアといいます。

背骨の中心部は空洞になっており、脊髄という神経が通っているため、椎間板ヘルニアを起こし、クッションの中身が飛び出してくると脊髄が圧迫されて、痛みや麻痺を伴うことになります。

つまり、椎間板ヘルニアは何らかの力が椎間板に加わり、椎間板の中身が飛び出た瞬間に突然症状が現れる病気なのです。さらに、飛び出た椎間板物質の量が多ければ、脊髄は強く圧迫され続け、麻痺は進行していきます。

どうすれば、首の椎間板ヘルニアを治療できるの?

dogs101

この病気の9割以上のわんちゃんは安静と薬などで回復しますが、大量の椎間板物質が飛び出て脊髄を圧迫している場合は、手遅れになる前に飛び出た椎間板物質を取り除く必要が出てきます。

安静にし、治療をしているにもかかわらず、症状がよくならない場合は、脊髄造影検査あるいはMRI検査を行い、椎間板物質を取り除くかどうかを検討します。

椎間板ヘルニアは脊髄造影検査でもMRI検査でもほぼ100%診断できる病気であり、しっかりとした治療を受けられれば、極めて回復率の高い病気です。ただし、発症してから2週間以上経過している子などは椎間板物質と脊髄が癒着してくるため、手術の危険性が高くなっていきます。

専門的な治療を受けられる病院は限られていますが、かなり重症な寝たきりの状態でも、足をつねって痛みを感じられる場合は、適切な治療を受けることにより数日以内にほぼ100%元気に歩けるようになる病気でもあるため、手遅れにならないよう、しっかりとした知識を持っておくことが大切だと思います。

椎間板ヘルニアを予防するには?

完全に予防することは難しい病気ですが、段差から飛び降りるなどの、過度な力が加わる行動は避ける。また、突然どこかを痛がる、動きたがらなくなった、などの症状が現れた場合は、適切な指導や処置を受け、安静にすることができれば、大変な検査や手術をしなくても回復する場合が多いため、すぐに動物病院に相談することをおすすめします。

どんなわんちゃんがなりやすいの?

肥満のわんちゃんは椎間板ヘルニアになりやすいとも言われており、検査や治療、ケアをするうえでも、肥満であることは望ましくないため、毎日の食生活なども大切です。

愛犬と元気にお散歩に行くのはとても楽しく気持ちのいいことです。その幸せな生活を守るためにも、首の椎間板ヘルニアについて理解していただき、この病気に悩むわんちゃんや飼い主様が少しでも少なくなれば幸いです。


犬を飼うと幸せになれる大学の研究

2016-04-27 [記事URL]

dogs146

「犬を飼いたいけど、家族に反対されている」というあなた。説得のもうひと押しに、すばらしい研究結果が発表されたことを伝えてみてはいかがでしょうか。

なんと、「犬を飼うと幸せになれる」ことが科学的に証明されたのです。


犬が子どもにくれるものとは?

2016-04-26 [記事URL]

dogs44

子どもがいると犬を飼うのは大変…?
犬を飼いたいけれど子どもがいるから無理…
と諦めていませんか?

子どもと犬が仲良くできるかな?
ケンカになってどちらかがケガをしたら…
子育てに加えて犬の世話までできない…

など、色々不安で躊躇してしまいますよね。飼った以上犬の一生に責任があり、簡単に飼育をやめることはできませんので、慎重に考えるのは大切です。

ですが、犬を飼うことは子どもにとって、とても良いと言われています。今あなたが感じている不安やこれからの苦労を補ってあまりあるよい影響を、犬が子どもに与えてくれるかもしれないですよ。

犬が子どもにくれるよい影響とは?

子どもに大切なことを教えてくれる

有名な詩があります。
『子どもが生まれたら犬を飼いなさい。
子どもが赤ん坊の時、子どもの良き守り手となるでしょう。
子どもが幼年期の時、子どもの良き遊び相手となるでしょう。
子どもが少年期の時、子どもの良き理解者となるでしょう。
そして子どもが青年になった時、自らの死をもって子どもに命の尊さを教えるでしょう。』(作者不明)
この詩のとおり、犬はその生涯のどの場面でも子どもに必要な存在であり続け、大切なことを教えてくれます。

最高の友達になってくれる

犬は子どもを裏切りません。元気なときも落ち込んでいるときも、変わらず一緒にいてくれます。これほど安心できる友達はいないでしょう。

感情を育ててくれる

犬は子どもの不安を癒し、一緒に遊ぶ楽しさ・優しさ・同情や共感など、いろいろな感情を育ててくれます。また、子どもは犬のお世話をすることで責任感を学びます。

マナーとルールを守ることを教えてくれる

犬の飼育を通じて、子どもはマナーを守ることを学びます。また、犬との遊びを通じて、子どもは手加減を覚え、ルールを守ることを学びます。

このように、子どもによい影響を与えてくれる犬ですが、子どもと犬がよい関係を築くために大人が守るべきことがあります。

子どもと犬がよい関係を築くために大人が守るべき事とは?

友好的な性格の犬を選ぶ

犬にも個性があり、同じ犬種でも性格が違います。ブリーダーなどに個性を確認して飼いましょう。もちろん育てていく中で性格は変わっていきます。その犬の良い面を最大限に引き出してあげられるよう、愛情と責任をもって育てましょう。

しつけをしてルールを決め、家族みんなで守る

元々賢く優しい犬であっても、しつけを怠ると自分が家族のボスだと思い、子どもに吠えるなどの問題行動を招きます。基本的なしつけは大人がきちんと行い、家族間の順位(犬が一番下)を明確にしておきましょう。
また、家族のルール(散歩に行く人やしつけの仕方など)を決め、子どももきちんと守るようにしましょう。

犬が静かにくつろげるスペースを作る

ときには犬も子どもから離れて、ひとり静かに過ごしたいものです。犬だけのスペースを落ち着ける場所に作ってあげましょう。そこにいる間は犬をかまわないことを家族のルールにし、子どもにも守らせましょう。自分だけの場所があることで、犬のストレスを軽減できます。

見守りながら遊ばせる

どんなに仲良しでも、ときにはケンカもします。特に小さな子どもは思わず犬を強くたたいてしまったり、犬がそれに反撃したりしてケガにつながることもありますので、常に大人が見守りながら遊ばすようにしましょう。

いかがでしたか?

育児や仕事との兼ね合いなど、小さな子どもと一緒にペットを飼うのは大変です。責任も増します。しかしそれ以上に、犬は子どもに沢山のよい影響をくれます。犬を飼って、子どもとの毎日をよい楽しいものにしてみませんか?


執筆:flower


ペットに関するトラブル予防法務やペットのための信託などを専門に活動
保護施設から譲ってもらった5才になる雑種犬を飼っています。


犬を飼うと認知症を防げる!?

2016-04-25 [記事URL]

dogs496

「犬を飼うことは認知症予防に効果がある。」

こんなことを聞いたこと、ありませんか?

高齢化社会が進む中で、認知症に悩む人は増え続けています。認知症は本人だけでなく、家族にも心配と負担をかけてしまう病気です。「できる限り予防して、いつまでもしゃっきりしていたい!」と色々な予防策に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。

もしあなたが、認知症を防ぐためになにかしたいけれどどうしたらいいか悩んでいるのなら、犬を飼ってみてはいかがでしょうか?犬の飼育には認知症を予防・改善する効果があると言われているんですよ。


犬のカーミングシグナルってなに?

2016-03-26 [記事URL]

dogs450

あなたは愛犬と一緒にいるときに、愛犬の気持ちを知りたいと思ったことはありませんか?

犬はカーミングシグナルといって感情を表現する方法を持っています。
カーミングシグナルとはいったいどのようなものなのでしょうか?

カーミングシグナルとは?

犬は人間と同じように感情豊かな生き物です。体全体を使ってストレートに感情を表現します。
Calmingとは「穏やかに」「静かに」などの意味があります。つまり、カーミングシグナルとは穏やかに落ち着かせ静かにさせる合図のことで、ボディランゲージのひとつです。

カーミングシグナルの目的とは?

犬がカーミングシグナルをする目的は大きくは4つあります。

1,相手や自分を落ち着かせる
2,敵意がないことを伝える
3,不安や不快を感じていることを伝える
4,自分以外の犬同士、人間同士の争いをやめさせる

カーミングシグナルを出すことでストレスを感じていることを伝え、またそれによる緊張状態を回避、緩和しようとしているのです。

どんなカーミングシグナルがあるの?

あくびをする

気持ちが高ぶって興奮状態にある相手や、不安を抱いている相手を落ち着かせるためにします。
あなたの愛犬は、家族が言い争っているときなどにあくびをしていませんか?

頭を低く、お尻を高くする

おじぎのような姿勢です。相手に敵意がないことを伝え、遊びを誘うときにすることが多いです。
また、自分より体の大きい動物に遭遇したなどにもよく見られ、これは相手を落ち着かせようとしています。

体をブルブルと振る

自分に近づいてくる犬や人に不安を抱いているときにブルブルと体を振ることがあります。
これは自分が感じている不安や緊張を和らげるためにします。

自分の鼻を舐める

不安を感じている自分を落ち着かせようとしています。
動物病院で獣医師に触られるときなどに見られます。

動きを止める、ゆっくりとした動作をする

相手を落ち着かせるためにします。
遠くに他の犬を見つけたときなど、この行動をしていませんか?相手を刺激しないようにそろりそろりと動いたりします。

他の犬とすれ違うときカーブを描く

これは相手に敵意がないことを伝えるためにします。
あなたの愛犬もお散歩中にカーブを描いて歩いているときはありませんか?

カーミングシグナルにはいろいろな種類があり、それぞれに意味があります。
またひとつではなく、いくつかのカーミングシグナルを組み合わせて表現している場合もあります。

愛犬は人間の言葉を話せませんが、カーミングシグナルを使ってあなたとコミュニケーションをとろうとしています。そのメッセージを受け取り、不安を取り除いてあげたり遊んであげたりすることで、愛犬はもっともっとあなたのことを信頼し大好きになりますよ。


prof6

執筆:amou


犬との暮らしから、ドッグトレーニングを学び、犬の魅力にもどっぷりとハマっています。初級レベルのトレーナーライセンスを取得。トイプードル、ラブラドールと暮らしています。


ラブラドール・レトリーバーを飼ってみたいけど、性格・飼い方は?

2016-03-26 [記事URL]

dogs437

あなたはラブラドール・レトリーバーを知っていますか?

盲導犬や災害救助犬として有名ですが、大型犬の人気ランキングでは堂々の1位。
いったいどんな犬なのでしょうか?

ラブラドール・レトリーバーとは?

ラブラドール・レトリーバーの歴史

原産地はカナダのニューファンドランド島で、もとは厳寒の海辺で魚を捕らえて運ぶため、漁師の間で重宝されていました。その後、イギリスで水鳥の鳥猟犬として改良され、高い評価を得ました。

レトリーバーとは「獲物を回収・運搬する」という意味です。

ラブラドール・レトリーバーのからだの大きさ

体高
オス57~62cm
メス 55~60cm

体重
オス27~34kg
メス 25~32kg

ラブラドール・レトリーバーの毛の特徴

毛色はイエロー・ブラック・チョコレートの3種類です。
短毛で毛は硬く、抜け毛はかなり多いです。換毛期にはさらに抜け毛が増えるため、お手入れと掃除はこまめにする必要があります。

ラブラドール・レトリーバーの性格は?

・陽気で明るい
・やさしい
・従順
・天真爛漫
・いたずら大好き
・人なつっこい
・忍耐力がある

盲導犬のイメージからラブラドールを賢い犬だと思っている人は多いでしょう。もともと賢いからしつけなんて必要ないと思っている人もいるぐらいです。しかし、実際に飼った人からはそんな言葉は聞かれません。なぜなら、そのイメージとは大きく違うことを知っているからです。

子犬のころはびっくりするぐらい活発でやんちゃです。手の届くかぎりのものはすべておもちゃになり、バラバラにしてしまいます。3歳ごろまでは元気いっぱいですが、成長とともに少しずつ落ち着いてきます。

もともと賢いわけではないですが、学習能力が高く、忍耐力があるのでしつけをすればとても素晴らしい犬になります。いたずらも含め、ラブラドールの魅力にとりつかれて夢中になる飼い主は数知れずいます。

人のことが大好きな犬なので、室外ではなく室内で飼うことに向いています。番犬にはあまり適しません。

ラブラドールの悲しい現実

こんなはずじゃなかった・・・
はじめてラブラドールを飼った人が一度は思うことです。

毎日のいたずらにあきれ、毎日の散歩に疲れ、毎日の抜け毛に嫌気がさすのでしょう。
こんなはずじゃなかったと、非情にも遠くの山に置き去りにしたり、保健所に連れ込む人がたくさんいるのです。保護される犬のなかでもラブラドールは現実として多くいます。

どうしても賢い犬としてのイメージが強いラブラドールですが、それはしっかりとしつけをしてこそのイメージです。ラブラドールはあなたの声に喜んで反応し、あなたの指示を楽しんで覚えようとしてくれます。日々の散歩や抜け毛の掃除がたいへんでも、それ以上のものを必ずあなたにプレゼントしてくれるはずです。ラブラドールには人に真似することのできない存在感があります。どうか大切に、共に日々を過ごしてあげてくださいね。


prof6

執筆:amou


犬との暮らしから、ドッグトレーニングを学び、犬の魅力にもどっぷりとハマっています。初級レベルのトレーナーライセンスを取得。トイプードル、ラブラドールと暮らしています。


子犬の甘噛みをやめさせるには?

2016-03-26 [記事URL]

dogs303

子犬を家族に迎え、新しい生活にわくわく。かわいくてかわいくていっぱい触りたい!そんな子犬もだんだん家族に慣れ始めるころ、甘噛みがはじまります。

かわいいけど、これがけっこう痛い!やめさせるにはどうしたらいいのでしょうか?

子犬の甘噛みってなに?

子犬がじゃれて遊んでいる最中に、ふざけて手などを噛んでくることを甘噛みといいます。

月齢の小さいうちはまだまだかわいらしい噛みっぷりですが、少しずつ成長していくにつれてかなりの力で噛むようになってきます。また遊んでいるときに興奮すると手に飛びついて、うなりながら執拗に噛んだりすることもあります。

手は傷まみれ、これでは一緒に遊ぶのも嫌になり不安にもなりますよね。

犬が甘噛みする原因ってなに?

1,歯がむず痒い

子犬の歯は生後4~8ヶ月ぐらいの間に永久歯に生え変わります。この時期は歯がむず痒く、それを何とかしたくて噛みます。この場合は手だけではなく、家具やおもちゃなど硬いものを噛むことも多いです。

2,ストレス発散

子犬には十分な運動(遊び)と睡眠が必要です。また新しい家族、環境など人間社会で暮らしていくためには、たくさんの我慢を覚えなくてはいけません。まだ小さい子犬にはわからないことばかりでストレスがたくさんあります。もっと遊びたい、もっと自由にしたいといったストレス発散のために「噛む」という行動をとります。

3,遊びの延長

本来なら母犬のもとで犬社会の教育を受け、兄弟犬と転がり回って遊んでいる時期。子犬同士では噛みつきあうことは遊びのひとつです。そのなかで痛みや噛む具合を学んでいきますが、それを経験する前に引き離されてしまった子犬はそれを学んでいません。子犬としては人の手を相手にそれを満たそうとしているのです。

甘噛みやめさせる方法は?

甘噛みをやめさせるとはいっても、噛むことを禁じるわけではありません。犬にとって「噛む」という行動はごくごく自然なことであり、正常なことです。

なにを教えるのかというと、噛んでいいものといけないものをきちんと教えていきます。
成犬になったときにこの区別ができていないと大きな事故につながりかねませんので、しっかりとしつけて行くといいですね。

・歯が当たったら「イタイ」と、子犬が驚くくらいはっきりと言う
・「イタイ」の声でやめたら、すぐに褒める
・毅然とした態度をとる
・子犬の前でわざと手をかざしたり、挑発的なことはしない
・噛んでいいおもちゃを与える

犬が人に噛みつく行動は、適した時期に適した方法で直しておく必要があります。

あなたの子犬への関わり方が、その後の犬の行動に大きく影響します。早くに母犬や兄弟犬と離れ、人間社会であなたと共に生きていくために子犬は一生懸命がんばっています。その姿にしっかりと向き合い、子犬と過ごす毎日を充実した楽しいものにしてくださいね。


prof6

執筆:amou


犬との暮らしから、ドッグトレーニングを学び、犬の魅力にもどっぷりとハマっています。初級レベルのトレーナーライセンスを取得。トイプードル、ラブラドールと暮らしています。


近所に嫌われる犬とは?

2016-03-26 [記事URL]

dogs373

テレビで時々見かける痛ましい犬のニュース。

吠えてうるさいなどの理由で近所に住む人から暴力を受け、大けがをしたり亡くなったりといったニュースが目立ちますが、時々とはいえ、そのニュースは一度みたら忘れられなくなるほどつらい内容が多いです。

ニュースになるのはほんの一部で、本当はもっとたくさんの犬たちが傷ついていることでしょうが、こうはならないまでも、実は近所の人たちに嫌われているかもしれません。

あなたの愛犬は大丈夫ですか?

近所に嫌われる原因とは?

よく吠える犬

犬に関する近所トラブルでもっとも多いのが、吠える声によるトラブルです。犬を飼っていない人や犬を好きでない人にとって、犬の吠える声は騒音です。飼っている人にとってはこれぐらいと思う声でも、それをストレスに感じている人がいるのです。

このトラブルから事件になるのは室外犬に対するものがほとんどです。「番犬だから」という飼い主もいますが、昼夜を問わずに吠え続けているのは番犬と言えるでしょうか?
犬は吠える動物ですが、しつけをきちんと行い、環境を整えることで必要以上に吠えないようにすることができます。必要以上に吠えることを「無駄吠え」といい、これは犬にとってもストレスとなります。

もともと吠えることを仕事に持つ作業犬(ビーグル、ダックス・フンド、シェルティ他)は吠えやすい傾向にあります。しかし、作業犬は頭のいい犬種でもあり、しつけをきちんと行えばトラブルになるほどのことはありません。

犬の不快なにおいを出す

住宅の密集地やマンションのベランダ、共用部分では犬のにおいについてのトラブルも多くあります。においも吠える声と同じで、犬を飼っていない人にとっては不快なものです。室外犬は庭先で食餌、排泄をすることもあるでしょう。今一度、愛犬の飼育環境を見直してみてください。

犬の抜け毛、排泄物の放置

抜け毛や排泄物の放置はにおいに加え、視覚的にも不快な気持ちになります。敷地内外問わず、排泄物を放置してはいませんか?
また抜け毛に関しては換毛期には特に注意が必要です。

トラブルにならないためには?

・無駄吠えをしないようにしつけをする
・吠えて迷惑になる時間は室内にいれる
・食餌、排泄物はすぐに片づける
・室外の犬舎、その周囲は清潔にする
・ブラッシングを定期的におこない、抜け毛が飛ばない対策をする
・自分から近所の人とコミュニケーションをとり、迷惑していないか確認する

など、トラブルを未然に防ぐ対応が求められます。

吠える声がうるさい、不快なにおいがするなどの理由で犬を傷つける行為はまちがっています。

しかし、あなたの愛犬のことで他の人がストレスを感じていることも問題です。愛犬の無駄吠えやにおい、抜け毛などの問題は飼い主であるあなたの責任です。大切な愛犬が傷つかないためにも、周囲に気を配り、犬も人も安心して暮らせる環境を目指していきませんか。


prof6

執筆:amou


犬との暮らしから、ドッグトレーニングを学び、犬の魅力にもどっぷりとハマっています。初級レベルのトレーナーライセンスを取得。トイプードル、ラブラドールと暮らしています。


犬の食糞をやめさせる方法とは?

2016-03-26 [記事URL]

dogs527

えっ!?
うんちを食べたの!?

かわいい愛犬が自分のうんちを食べてしまったなんて…
おまけに口も臭う。これって大丈夫なの!?

愛犬がうんちを食べてしまう行動を「食糞」といいますが、あなたは愛犬の食糞で困っていませんか?

愛犬が食糞する原因とは?

自分のうんちを食べるなんて、私たち人間にはなかなか理解することのできない行動ですよね。
しかし犬にとっての「食糞」はそれほど異常な行動ではありません。

本能的な行動

母犬は子犬のお尻を舐めうんちも食べてしまう、こんな話を聞いたことありませんか?

野生では排泄物のにおいは外敵に居場所を知らせてしまうことになります。子犬を守るため、そして巣を清潔に保つために母犬は本能的に食糞行動をします。

子犬にも食糞行動は多くみられます。自分たちを育ててくれた母犬の行動を見て学び、そしてなにより好奇心旺盛なので、においのするものは口にいれて確かめようとします。これは子犬の本能的な行動です。

ストレスやトラウマ

・ケージで長時間のお留守番。その間にうんちをしてしまった…
・退屈しのぎや寂しさをまぎらわすために食べてしまう
・汚れたケージ内をきれいにしたい
・以前、飼い主に排泄に関係することで叱られたことがある

このようなストレスやトラウマなどが原因で食糞をする場合も多いのですが、あなたは排泄のことで愛犬を叱ったりしていませんか?

フードの量が合っていない

フードが少なすぎて常に空腹で食糞してしまう。反対に多すぎて消化不良のままうんちに出てしまい、そのにおいにつられて食糞してしまう。
少なすぎても多すぎても問題ですね。あなたは愛犬にとって適量のフードを与えていますか?

消化酵素やミネラル不足

いまのフードで不足しているものを補うために食糞することがあります。自分に与えられているフードの成分で補えない場合は、散歩のときなどに他の犬や動物のうんちを食べてしまうこともあります。外部の動物は寄生虫に感染していたり、病気をもっている可能性もあり危険です。

食糞行動をやめさせるには?

愛犬の食糞行動をやめさせるには、これらをやってみるといいですよ。

・愛犬の排泄パターンを観察し、うんちをしたらすぐに片づける
・片づけが間に合わず、食糞してしまっても過剰な反応はしないですぐに片づける
・排泄の失敗を叱らない、正しくできたらしっかり褒める
・散歩や遊びでストレスを発散させる
・フードの種類や量を見直す
・食糞防止サプリメントを試してみる
・あまりにひどい場合は獣医に相談する(なにか病気が原因かも)

愛犬の食糞行動は飼い主にとって悩ましい問題です。しかし、あなたの愛犬が食糞する原因がなにかあるはずです。

食糞行動を早急にやめさせることばかりに気を取られず、効果的にやめさせるためにも、愛犬の生活全体を一度じっくり見直してみてはいかがでしょうか?愛犬にとっても、あなたにとってもストレスなく食糞をやめさせる方法が見つかるかもしれませんよ。


prof6

執筆:amou


犬との暮らしから、ドッグトレーニングを学び、犬の魅力にもどっぷりとハマっています。初級レベルのトレーナーライセンスを取得。トイプードル、ラブラドールと暮らしています。



PAGE TOP

サイトについて




MENU
HOME