ブログ記事一覧

ようこそ

これから犬を飼う人に…

2016-08-23 [記事URL]

dsy12

これから犬を飼う人に…

djy3
しつけがされていれば、小さい子供でも、安心して犬と生活ができます。

これから犬を飼う人、今すでに犬を飼っている人、しつけや訓練で悩んでいる人がたくさんいると思いますが、そういった人たちに伝えたいことはありますか?

そうですね、人間のこどもに義務教育を受けさせるのと同じで、飼い主には犬に教育を受けさせる義務があると思います。

犬なので飼い主が教えることもできます。幼稚園のように、行かせるか行かせないかは飼い主が決めることができますので、行かせずに自分で教える方法もありますし、スクールに通わせて教えてもらうという方法もあります。どちらにしても、しつけをするということが必要です。教えることによって犬とのより良い関係が築けて、一生をかけて楽しいドッグライフを送ることができます。

もう一つ、私が読んだ中に「犬は訓練して初めて犬になる」という本があるのですが、訓練をしてはじめて一ランク上になるというわけではなく、犬とのコミュニケーションをとれるようにするということがしつけだと思います。

コミュニケーションをとれるようになった犬との関係が、犬と一緒に暮らす本当の楽しさ、犬のかわいらしさが見えることに繋がっていく、そういうことを飼い主さんたちにわかっていただき、体験していただきたいです。

最後に一言、地域の方、これからサービスを受ける方々へメッセージをお願いします。

犬と言葉を交わすことはできませんが、犬は常に人に向かってシグナルを送っています。そのシグナルを正しく受け止めることで、犬がなにを伝えたいのか把握することができます。把握すれば適切な指示や行動することで犬が物事を覚えたり理解します。飼い主さんには犬からのシグナルの受け止り方、基本的な考え方を学んでいただけたらと思います。

地域密着型として茨城、つくば近辺の方々に楽しいドッグライフを送っていただきたいと思っています。

前へ戻る

ドッグスクール山口のホームページはこちら


FCI・IPO世界大会の日本代表とは?

2016-08-23 [記事URL]

dsy12

FCI・IPO世界大会の日本代表とは?

山口さんはFCI・IPO世界大会で日本代表という素晴らしい実績をお持ちですが、FCI・IPOを知らない人に向けてご説明をお願いします。

djy
2014年、FCI-IPO世界大会日本代表出場

FCI・IPOというのは2つの言葉に分かれております。

FCIというのはジャパン・ケネル・クラブも加盟している組織の頂点、世界畜犬連盟という組織です。
その組織が世界共通の競技会を開くため統一したルールの科目を作ろうと始まったものです。

その中でIPOという科目が作られました。IPOというのはシェパード、マリノアなどのワーキングドッグ(仕事をする犬)を指すのですが、警察犬や軍用犬として足跡を追う、オビディエンス(人の言うことを聞く、呼んだら来るとか、マテ、スワレ、障害を跳ぶ等)、プロテクション(犯人役が袖に着けた防具を噛む、ヤメの命令があれば離す)、この3つの科目の合計点で競います。

「スワレ」もだらだらと座るのではなくパッと意欲的に座り、なおかつ素早いほうが点数が高く見栄えが良い、といったものを競い合う競技会です。

実地の訓練というよりは演技というものなのでしょうか。

そうですね。パフォーマンスのほうが強いですね。

警察犬は実地寄りなので、見栄えよりも結果を求めるため、きれいな作業は二の次三の次になります。

競技会はパフォーマンスなので、例えば足跡を追うのでも、警察犬の場合はふらふらと遺留品やおばあちゃんなど、対象を見つければよいのですが、IPOですといかにきれいに追えるか、引跡者が一時間前に歩いた場所を一歩も外れずに、風が吹いていようが雨が降っていようが、どんな状況下でもぴったりと追うこと、意欲的でなおかつ集中力が途切れずに一歩も外れずに歩けるかをパフォーマンスとして見せることができるのがこの競技会ですね

山口さんはその競技での日本を代表するIPOの訓練士なのですね?

そうですね。がんばってやっています。

現在、犬のしつけやドッグスクールをやられていますが、これらのサービスを飼い主さんに提供するにあたり、どのようなことを心掛けていますか?

私のモットーの一つとして、「好きこそものの上手なれ」と思っています。犬にも飼い主さんにも楽しめるしつけの方法を覚えていただこうと、より深いところを覚えていただこうというのを常に心がけています。

災害救助犬・警察犬などの育成

ドッグスクールや犬のしつけ以外にも、例えば競技会とか使役犬といわれる警察犬・災害救助犬の育成にも力を入れているようですが、どうしてこのようなことをやられているのですか?

djy2
警察犬・災害救助犬などの育成にも力を入れる

2つ共通している面もあり、ちょっと離れている部分もあるのですが、使役犬という部分では社会奉仕を一番に考えています。私にしかできない形で社会に還していきたいという気持ちで犬を通してやっています。それが災害救助犬の育成であり、警察犬の育成、またそれを使った社会奉仕ですね。

競技会のほうについても、こちらは育成にすごく時間がかかり、とても神経も使うものです。大変なのですが、そこで得た技術や経験というのはすごく大きなもので、それを家庭犬など一般のしつけやしつけ教室へフィードバックできるように、高度なものから一般的なものへ幅広くフィードバックするためと思っております。

どちらも飼い主さんやいろんな方が頑張っている私を見て応援してくださっているのがよくわかるので、それに応えたいという気持ちをもってやっています。

事業の目標について、今飼い主さんに向けてしつけ等を教えていると思いますが、どのような経営をしていきたいと思っていますか?

一番はこのドッグスクールをたくさんの人に楽しんでいただける場所にしていきたいと思っています。その中でつくば市の要(かなめ)という地名になぞらえて、積極的に楽しみ、学べる場所で、そんな中心的な役割を担える場所にしたいという目標を持ってやっています。

その中で犬との共存・共栄を支えられて、犬と人とも笑顔で楽しめる場所にしていく中心的な場所にしていきたいと思っています。

ちなみに今は毎日犬と接していると思うのですが、お休みはあるんですか?

生き物が相手ですし、お預かりしているワンちゃんもいますので、休憩は取れますが丸一日のお休みはほとんど無いです。
ただ、競技会ですとライバルが世界中にいるので、1年で365回しか練習ができないことを考えると一日でも休みたくないという気持ちもあります。

いわゆるアスリートのようなものでしょうか。

そうですね。アスリートほどシビアに自分を追い詰めてはいないと思いますが、気持ちは似ているところがありますね。

これから犬を飼う人に…

これから犬を飼う人、今すでに犬を飼っている人、しつけや訓練で悩んでいる人がたくさんいると思いますが、そういった人たちに伝えたいことはありますか?

前へ戻る次へ進む


ドッグスクール山口・トレーナー:山口哲也さん

2016-08-23 [記事URL]

dsy12

世界大会に日本代表としても出場されている訓練士


【獣医師】犬の首椎間板ヘルニアについて

2016-04-28 [記事URL]

dr-masuda2

記事執筆:ますだ動物病院 院長:増田和明
増田動物病院HPはこちら


院長の増田和明です。椎間板ヘルニアは突然発症し、大切な愛犬が歩けなくなってしまう怖い病気です。しっかりとした知識を持つことで、この病気に悩む子が少なくなれば幸いです。

愛犬が段差を上りたがらない
動きたがらない
頭を上げられずに上目づかいになって固まってしまう
ふとした時に突然ギャンギャン痛がるが、どこを痛がっているのか分からない

といった症状があるときは首の椎間板ヘルニアの可能性があります。

症状は痛みだけのことが多いのですが、中には四肢に麻痺が起きてうまく歩けなくなってしまう場合や、寝たきりになってしまうこともあります。手遅れになると呼吸もできなくなり、最悪の場合、亡くなってしまうこともある怖い病気です。

椎間板ヘルニアは腰だけじゃない

椎間板ヘルニアというと、腰の病気だと想像される方が多いかと思います。実際に犬の椎間板ヘルニアの多くは腰で発生しますが、全体の15%程は首で起きると言われています。

首の椎間板ヘルニアはビーグルをはじめ、ダックスフンド、フレンチブルドッグ、ヨークシャーテリア、パグなどなど、ほぼ全ての犬種で発症します。

椎間板ヘルニアってどんな病気?

椎間板ヘルニアという病気がどのようなものなのか簡単にご説明いたします。

椎間板とは、背骨と背骨の間にあるクッションのようなものであり、そのクッションがつぶれて中身が飛び出してきた状態のことを椎間板ヘルニアといいます。

背骨の中心部は空洞になっており、脊髄という神経が通っているため、椎間板ヘルニアを起こし、クッションの中身が飛び出してくると脊髄が圧迫されて、痛みや麻痺を伴うことになります。

つまり、椎間板ヘルニアは何らかの力が椎間板に加わり、椎間板の中身が飛び出た瞬間に突然症状が現れる病気なのです。さらに、飛び出た椎間板物質の量が多ければ、脊髄は強く圧迫され続け、麻痺は進行していきます。

どうすれば、首の椎間板ヘルニアを治療できるの?

dogs101

この病気の9割以上のわんちゃんは安静と薬などで回復しますが、大量の椎間板物質が飛び出て脊髄を圧迫している場合は、手遅れになる前に飛び出た椎間板物質を取り除く必要が出てきます。

安静にし、治療をしているにもかかわらず、症状がよくならない場合は、脊髄造影検査あるいはMRI検査を行い、椎間板物質を取り除くかどうかを検討します。

椎間板ヘルニアは脊髄造影検査でもMRI検査でもほぼ100%診断できる病気であり、しっかりとした治療を受けられれば、極めて回復率の高い病気です。ただし、発症してから2週間以上経過している子などは椎間板物質と脊髄が癒着してくるため、手術の危険性が高くなっていきます。

専門的な治療を受けられる病院は限られていますが、かなり重症な寝たきりの状態でも、足をつねって痛みを感じられる場合は、適切な治療を受けることにより数日以内にほぼ100%元気に歩けるようになる病気でもあるため、手遅れにならないよう、しっかりとした知識を持っておくことが大切だと思います。

椎間板ヘルニアを予防するには?

完全に予防することは難しい病気ですが、段差から飛び降りるなどの、過度な力が加わる行動は避ける。また、突然どこかを痛がる、動きたがらなくなった、などの症状が現れた場合は、適切な指導や処置を受け、安静にすることができれば、大変な検査や手術をしなくても回復する場合が多いため、すぐに動物病院に相談することをおすすめします。

どんなわんちゃんがなりやすいの?

肥満のわんちゃんは椎間板ヘルニアになりやすいとも言われており、検査や治療、ケアをするうえでも、肥満であることは望ましくないため、毎日の食生活なども大切です。

愛犬と元気にお散歩に行くのはとても楽しく気持ちのいいことです。その幸せな生活を守るためにも、首の椎間板ヘルニアについて理解していただき、この病気に悩むわんちゃんや飼い主様が少しでも少なくなれば幸いです。


犬を飼うと幸せになれる大学の研究

2016-04-27 [記事URL]

dogs146

「犬を飼いたいけど、家族に反対されている」というあなた。説得のもうひと押しに、すばらしい研究結果が発表されたことを伝えてみてはいかがでしょうか。

なんと、「犬を飼うと幸せになれる」ことが科学的に証明されたのです。


犬が子どもにくれるものとは?

2016-04-26 [記事URL]

dogs44

子どもがいると犬を飼うのは大変…?
犬を飼いたいけれど子どもがいるから無理…
と諦めていませんか?

子どもと犬が仲良くできるかな?
ケンカになってどちらかがケガをしたら…
子育てに加えて犬の世話までできない…

など、色々不安で躊躇してしまいますよね。飼った以上犬の一生に責任があり、簡単に飼育をやめることはできませんので、慎重に考えるのは大切です。

ですが、犬を飼うことは子どもにとって、とても良いと言われています。今あなたが感じている不安やこれからの苦労を補ってあまりあるよい影響を、犬が子どもに与えてくれるかもしれないですよ。

犬が子どもにくれるよい影響とは?

子どもに大切なことを教えてくれる

有名な詩があります。
『子どもが生まれたら犬を飼いなさい。
子どもが赤ん坊の時、子どもの良き守り手となるでしょう。
子どもが幼年期の時、子どもの良き遊び相手となるでしょう。
子どもが少年期の時、子どもの良き理解者となるでしょう。
そして子どもが青年になった時、自らの死をもって子どもに命の尊さを教えるでしょう。』(作者不明)
この詩のとおり、犬はその生涯のどの場面でも子どもに必要な存在であり続け、大切なことを教えてくれます。

最高の友達になってくれる

犬は子どもを裏切りません。元気なときも落ち込んでいるときも、変わらず一緒にいてくれます。これほど安心できる友達はいないでしょう。

感情を育ててくれる

犬は子どもの不安を癒し、一緒に遊ぶ楽しさ・優しさ・同情や共感など、いろいろな感情を育ててくれます。また、子どもは犬のお世話をすることで責任感を学びます。

マナーとルールを守ることを教えてくれる

犬の飼育を通じて、子どもはマナーを守ることを学びます。また、犬との遊びを通じて、子どもは手加減を覚え、ルールを守ることを学びます。

このように、子どもによい影響を与えてくれる犬ですが、子どもと犬がよい関係を築くために大人が守るべきことがあります。

子どもと犬がよい関係を築くために大人が守るべき事とは?

友好的な性格の犬を選ぶ

犬にも個性があり、同じ犬種でも性格が違います。ブリーダーなどに個性を確認して飼いましょう。もちろん育てていく中で性格は変わっていきます。その犬の良い面を最大限に引き出してあげられるよう、愛情と責任をもって育てましょう。

しつけをしてルールを決め、家族みんなで守る

元々賢く優しい犬であっても、しつけを怠ると自分が家族のボスだと思い、子どもに吠えるなどの問題行動を招きます。基本的なしつけは大人がきちんと行い、家族間の順位(犬が一番下)を明確にしておきましょう。
また、家族のルール(散歩に行く人やしつけの仕方など)を決め、子どももきちんと守るようにしましょう。

犬が静かにくつろげるスペースを作る

ときには犬も子どもから離れて、ひとり静かに過ごしたいものです。犬だけのスペースを落ち着ける場所に作ってあげましょう。そこにいる間は犬をかまわないことを家族のルールにし、子どもにも守らせましょう。自分だけの場所があることで、犬のストレスを軽減できます。

見守りながら遊ばせる

どんなに仲良しでも、ときにはケンカもします。特に小さな子どもは思わず犬を強くたたいてしまったり、犬がそれに反撃したりしてケガにつながることもありますので、常に大人が見守りながら遊ばすようにしましょう。

いかがでしたか?

育児や仕事との兼ね合いなど、小さな子どもと一緒にペットを飼うのは大変です。責任も増します。しかしそれ以上に、犬は子どもに沢山のよい影響をくれます。犬を飼って、子どもとの毎日をよい楽しいものにしてみませんか?


執筆:flower


ペットに関するトラブル予防法務やペットのための信託などを専門に活動
保護施設から譲ってもらった5才になる雑種犬を飼っています。


犬を飼うと認知症を防げる!?

2016-04-25 [記事URL]

dogs496

「犬を飼うことは認知症予防に効果がある。」

こんなことを聞いたこと、ありませんか?

高齢化社会が進む中で、認知症に悩む人は増え続けています。認知症は本人だけでなく、家族にも心配と負担をかけてしまう病気です。「できる限り予防して、いつまでもしゃっきりしていたい!」と色々な予防策に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。

もしあなたが、認知症を防ぐためになにかしたいけれどどうしたらいいか悩んでいるのなら、犬を飼ってみてはいかがでしょうか?犬の飼育には認知症を予防・改善する効果があると言われているんですよ。


犬のカーミングシグナルってなに?

2016-03-26 [記事URL]

dogs450

あなたは愛犬と一緒にいるときに、愛犬の気持ちを知りたいと思ったことはありませんか?

犬はカーミングシグナルといって感情を表現する方法を持っています。
カーミングシグナルとはいったいどのようなものなのでしょうか?

カーミングシグナルとは?

犬は人間と同じように感情豊かな生き物です。体全体を使ってストレートに感情を表現します。
Calmingとは「穏やかに」「静かに」などの意味があります。つまり、カーミングシグナルとは穏やかに落ち着かせ静かにさせる合図のことで、ボディランゲージのひとつです。

カーミングシグナルの目的とは?

犬がカーミングシグナルをする目的は大きくは4つあります。

1,相手や自分を落ち着かせる
2,敵意がないことを伝える
3,不安や不快を感じていることを伝える
4,自分以外の犬同士、人間同士の争いをやめさせる

カーミングシグナルを出すことでストレスを感じていることを伝え、またそれによる緊張状態を回避、緩和しようとしているのです。

どんなカーミングシグナルがあるの?

あくびをする

気持ちが高ぶって興奮状態にある相手や、不安を抱いている相手を落ち着かせるためにします。
あなたの愛犬は、家族が言い争っているときなどにあくびをしていませんか?

頭を低く、お尻を高くする

おじぎのような姿勢です。相手に敵意がないことを伝え、遊びを誘うときにすることが多いです。
また、自分より体の大きい動物に遭遇したなどにもよく見られ、これは相手を落ち着かせようとしています。

体をブルブルと振る

自分に近づいてくる犬や人に不安を抱いているときにブルブルと体を振ることがあります。
これは自分が感じている不安や緊張を和らげるためにします。

自分の鼻を舐める

不安を感じている自分を落ち着かせようとしています。
動物病院で獣医師に触られるときなどに見られます。

動きを止める、ゆっくりとした動作をする

相手を落ち着かせるためにします。
遠くに他の犬を見つけたときなど、この行動をしていませんか?相手を刺激しないようにそろりそろりと動いたりします。

他の犬とすれ違うときカーブを描く

これは相手に敵意がないことを伝えるためにします。
あなたの愛犬もお散歩中にカーブを描いて歩いているときはありませんか?

カーミングシグナルにはいろいろな種類があり、それぞれに意味があります。
またひとつではなく、いくつかのカーミングシグナルを組み合わせて表現している場合もあります。

愛犬は人間の言葉を話せませんが、カーミングシグナルを使ってあなたとコミュニケーションをとろうとしています。そのメッセージを受け取り、不安を取り除いてあげたり遊んであげたりすることで、愛犬はもっともっとあなたのことを信頼し大好きになりますよ。


prof6

執筆:amou


犬との暮らしから、ドッグトレーニングを学び、犬の魅力にもどっぷりとハマっています。初級レベルのトレーナーライセンスを取得。トイプードル、ラブラドールと暮らしています。


ラブラドール・レトリーバーを飼ってみたいけど、性格・飼い方は?

2016-03-26 [記事URL]

dogs437

あなたはラブラドール・レトリーバーを知っていますか?

盲導犬や災害救助犬として有名ですが、大型犬の人気ランキングでは堂々の1位。
いったいどんな犬なのでしょうか?

ラブラドール・レトリーバーとは?

ラブラドール・レトリーバーの歴史

原産地はカナダのニューファンドランド島で、もとは厳寒の海辺で魚を捕らえて運ぶため、漁師の間で重宝されていました。その後、イギリスで水鳥の鳥猟犬として改良され、高い評価を得ました。

レトリーバーとは「獲物を回収・運搬する」という意味です。

ラブラドール・レトリーバーのからだの大きさ

体高
オス57~62cm
メス 55~60cm

体重
オス27~34kg
メス 25~32kg

ラブラドール・レトリーバーの毛の特徴

毛色はイエロー・ブラック・チョコレートの3種類です。
短毛で毛は硬く、抜け毛はかなり多いです。換毛期にはさらに抜け毛が増えるため、お手入れと掃除はこまめにする必要があります。

ラブラドール・レトリーバーの性格は?

・陽気で明るい
・やさしい
・従順
・天真爛漫
・いたずら大好き
・人なつっこい
・忍耐力がある

盲導犬のイメージからラブラドールを賢い犬だと思っている人は多いでしょう。もともと賢いからしつけなんて必要ないと思っている人もいるぐらいです。しかし、実際に飼った人からはそんな言葉は聞かれません。なぜなら、そのイメージとは大きく違うことを知っているからです。

子犬のころはびっくりするぐらい活発でやんちゃです。手の届くかぎりのものはすべておもちゃになり、バラバラにしてしまいます。3歳ごろまでは元気いっぱいですが、成長とともに少しずつ落ち着いてきます。

もともと賢いわけではないですが、学習能力が高く、忍耐力があるのでしつけをすればとても素晴らしい犬になります。いたずらも含め、ラブラドールの魅力にとりつかれて夢中になる飼い主は数知れずいます。

人のことが大好きな犬なので、室外ではなく室内で飼うことに向いています。番犬にはあまり適しません。

ラブラドールの悲しい現実

こんなはずじゃなかった・・・
はじめてラブラドールを飼った人が一度は思うことです。

毎日のいたずらにあきれ、毎日の散歩に疲れ、毎日の抜け毛に嫌気がさすのでしょう。
こんなはずじゃなかったと、非情にも遠くの山に置き去りにしたり、保健所に連れ込む人がたくさんいるのです。保護される犬のなかでもラブラドールは現実として多くいます。

どうしても賢い犬としてのイメージが強いラブラドールですが、それはしっかりとしつけをしてこそのイメージです。ラブラドールはあなたの声に喜んで反応し、あなたの指示を楽しんで覚えようとしてくれます。日々の散歩や抜け毛の掃除がたいへんでも、それ以上のものを必ずあなたにプレゼントしてくれるはずです。ラブラドールには人に真似することのできない存在感があります。どうか大切に、共に日々を過ごしてあげてくださいね。


prof6

執筆:amou


犬との暮らしから、ドッグトレーニングを学び、犬の魅力にもどっぷりとハマっています。初級レベルのトレーナーライセンスを取得。トイプードル、ラブラドールと暮らしています。


子犬の甘噛みをやめさせるには?

2016-03-26 [記事URL]

dogs303

子犬を家族に迎え、新しい生活にわくわく。かわいくてかわいくていっぱい触りたい!そんな子犬もだんだん家族に慣れ始めるころ、甘噛みがはじまります。

かわいいけど、これがけっこう痛い!やめさせるにはどうしたらいいのでしょうか?

子犬の甘噛みってなに?

子犬がじゃれて遊んでいる最中に、ふざけて手などを噛んでくることを甘噛みといいます。

月齢の小さいうちはまだまだかわいらしい噛みっぷりですが、少しずつ成長していくにつれてかなりの力で噛むようになってきます。また遊んでいるときに興奮すると手に飛びついて、うなりながら執拗に噛んだりすることもあります。

手は傷まみれ、これでは一緒に遊ぶのも嫌になり不安にもなりますよね。

犬が甘噛みする原因ってなに?

1,歯がむず痒い

子犬の歯は生後4~8ヶ月ぐらいの間に永久歯に生え変わります。この時期は歯がむず痒く、それを何とかしたくて噛みます。この場合は手だけではなく、家具やおもちゃなど硬いものを噛むことも多いです。

2,ストレス発散

子犬には十分な運動(遊び)と睡眠が必要です。また新しい家族、環境など人間社会で暮らしていくためには、たくさんの我慢を覚えなくてはいけません。まだ小さい子犬にはわからないことばかりでストレスがたくさんあります。もっと遊びたい、もっと自由にしたいといったストレス発散のために「噛む」という行動をとります。

3,遊びの延長

本来なら母犬のもとで犬社会の教育を受け、兄弟犬と転がり回って遊んでいる時期。子犬同士では噛みつきあうことは遊びのひとつです。そのなかで痛みや噛む具合を学んでいきますが、それを経験する前に引き離されてしまった子犬はそれを学んでいません。子犬としては人の手を相手にそれを満たそうとしているのです。

甘噛みやめさせる方法は?

甘噛みをやめさせるとはいっても、噛むことを禁じるわけではありません。犬にとって「噛む」という行動はごくごく自然なことであり、正常なことです。

なにを教えるのかというと、噛んでいいものといけないものをきちんと教えていきます。
成犬になったときにこの区別ができていないと大きな事故につながりかねませんので、しっかりとしつけて行くといいですね。

・歯が当たったら「イタイ」と、子犬が驚くくらいはっきりと言う
・「イタイ」の声でやめたら、すぐに褒める
・毅然とした態度をとる
・子犬の前でわざと手をかざしたり、挑発的なことはしない
・噛んでいいおもちゃを与える

犬が人に噛みつく行動は、適した時期に適した方法で直しておく必要があります。

あなたの子犬への関わり方が、その後の犬の行動に大きく影響します。早くに母犬や兄弟犬と離れ、人間社会であなたと共に生きていくために子犬は一生懸命がんばっています。その姿にしっかりと向き合い、子犬と過ごす毎日を充実した楽しいものにしてくださいね。


prof6

執筆:amou


犬との暮らしから、ドッグトレーニングを学び、犬の魅力にもどっぷりとハマっています。初級レベルのトレーナーライセンスを取得。トイプードル、ラブラドールと暮らしています。



PAGE TOP

サイトについて




MENU
HOME