ドッグジャーナル

ようこそ

【獣医】愛犬が吐いてしまった時の6つの原因と対処法

2016-10-18 [記事URL]

dog4

記事監修:さいとう動物病院 獣医師:齊藤高行
さいとう動物病院HPはこちら


家族の一員である大切なペットのため、ご家族さまが安心して診療に望めるよう、気軽に立ち寄れ、相談できる、そんな動物病院をこれからも目指しています。

今まで元気に遊んでいたのに急に愛犬が吐いてしまった、そんな経験ありませんか?ここではワンちゃんの「吐く」という行動について、愛犬が吐いてしまった時の原因、対処法をご紹介いたします。言葉を話せないワンちゃん、吐いてしまうと焦ったり、心配してしまいますよね。そんな時に適切な対処ができ、ワンちゃんの気持ちや病気のサインをくみ取ることができるようになります。

愛犬が吐いてしまった場合

 犬は吐きやすい動物だといわれています。実は健康な犬でも吐くことがあります。愛犬が吐いてしまった時に焦ってしまいがちですが、慌てず、どんなものを吐いたのか、吐く以外にも他に症状は出ていないか、何かいつもと違う行動はしてなかったかなどを観察しましょう。

嘔吐物は捨てる前に写真に残しておきましょう。すぐに動物病院を受診する際はそのものを持っていけばいいのですが、処分後に動物病院に行く場合、とても役立ちます。動物病院ではどんなものを吐いたのか詳しく説明しなければいけませんので写真があるだけで、より早く原因解明に近づくでしょう。

犬が吐く原因は?

dog6

1、ストレス

犬も人間同様ストレスで胃炎などの症状が出ることがあり、吐くことがあります。ストレスといっても様々なものが原因となります。

例えば、引越し、同居犬との相性、飼い主さんの生活スタイルの変化などの「環境の変化」も原因の一つです。他にも、「乗り物酔い」もあり、車や電車が苦手な犬はできるだけ乗り物を避けるか、できるだけキャリーケースなどが揺れないように工夫するなどしてみましょう。

一緒に車で旅行に行きたいという方もいらっしゃると思います。そういう場合は動物病院の獣医さんに相談してみましょう。

2、食べ物

食べ物の場合も原因が様々あり、単純にお腹が減りすぎて吐くことがあります。他にも待ちに待ったご飯で急いで食べすぎて吐く場合、ご飯を与えすぎて吐く場合があります。お腹が減りすぎて吐く場合は食事の回数を増やしてあげましょう。

急いで食べ過ぎる場合は1回分を与えるときに全量出すのではなく少しづつ足していきましょう。与えすぎてしまう場合は1日量をしっかり計算し、間食などを控えるようにしましょう。いずれの場合も肥満対策のために1日の食事量をしっかり守りましょう。

人間の食事中に欲しがるために与える方もいらっしゃいます。脂っこいものや人間の食事は味が濃い場合もありますので、犬のために犬の健康を考え作られたものやドッグフードなど専用の食事以外はむやみに与えないほうがよいでしょう。

3、異物

おもちゃや消化できないものや食べてはいけないものを飲みこんでしまった場合、胃に詰まり、胃や腸の動きが鈍くなり嘔吐することがあります。完全に腸を塞いでいる完全閉塞の場合と完全に塞いでいない不完全閉塞の場合があります。

催吐処置をし、吐かせることもできますが、異物の大きさや、飲みこんだ物によっては催吐処置をできないこともあります。内科的処置ができない時はお腹を開けて手術で摘出します。放置すると悪化し最悪死亡するケースもありますので、何か食べてしまった場合は必ず動物病院に連絡し、受診しましょう。

パピー期はなんでも噛んだり好奇心旺盛です。その時期は特にワンちゃんの届くところに物を置かないようにしましょう。

4、薬物

ハイターなどの漂白剤、除草剤、農業用の薬品など様々なもので薬物中毒になる可能性があります。ワンちゃんは思いもよらないところに入ることがありますので、薬品の管理には注意が必要です。薬物中毒の疑いがある場合は、動物病院に連絡し、飲んでしまったかもしれない物も必ず持参し、すぐに受診しましょう。

5、感染症

犬パルボウイルス感染症では激しい嘔吐・下痢を引き起こします。免疫力の低い子犬や老犬に感染すると重篤な症状がでます。感染力が非常に高い感染症ですので、感染犬の便や吐いた物の処理は厳重に行い、消毒もしっかりしないといけません。

他にも、犬コロナウイルス感染症(コロナウイルス性腸炎)ではウイルスが消化管に感染しますので、腸炎を引き起こします。子犬に感染すると下痢や嘔吐の消化器症状が現れます。

感染症が原因のものは動物病院でしっかりした治療が必要になります。
 

6、病気

単純に消化器が原因の場合です。胃炎やウイルス性腸炎、細菌性腸炎などがあります。消化器疾患の場合は吐く症状の他に、便秘・下痢症状が出ることがあります。

消化器以外にも、他の臓器が原因で症状が出ることがあります。消化器で原因がわからない場合は肝臓、腎臓、副腎などの臓器に原因があるかもしれません。血液検査や超音波検査などの検査が追加で行われる場合があります。特に老齢のワンちゃんの場合は病気が潜んでいる場合がありますので、しっかり検査してもらうといいかもしれません。

犬が吐いてしまった時の対処法

dog7

2,3回短時間に吐くようでしたら念のため動物病院を受診した方がいいかもしれません。1度吐いてから元気があり吐く様子がなく、いつもと変わらないようでしたら様子を見てもいいかと思います。自宅でも対処法をご紹介いたします。

安静にしてあげる

1日は安静にしてあげましょう。寝床に暖かいブランケットをひいてあげたり、お散歩は控えるか、外でしかトイレをしないワンちゃんは距離を短くして散歩するなど体調を見ながら臨機応変に対応しましょう。

さらにワンちゃんが休んでいるときはしっかり休ませてあげましょう。むやみに触ったり、声掛けして起こしたりするのはやめましょう。

食事内容変更

未消化のご飯を吐いた場合は胃腸が弱っている可能性がありますので、半日絶食し、いつもの半分か3分の1量をふやかして与えましょう。絶食後の食事はまた吐いてしまう事がありますので様子をしっかり見てみましょう。もし、吐いてしまった場合は動物病院を受診しましょう。

黄色い胃液の様なものを吐いた場合は空腹が原因の可能性がありますので、1日分を頻回に分けて、少量ずつ与えましょう。ふやかして与えることにより水分補給もできます。元々水をあまり飲まないワンちゃんはふやかして与えると脱水対策になります。

必要に応じて動物病院に受診する

吐いた日は元気で過ごしていて様子を見ていたが、次の日様子がおかしいなどあれば、自己判断せず、動物病院に連絡し、獣医さんに相談しましょう。いつもより食欲がない、元気がないなど普段と違う様子がある様でしたら一度、動物病院を受診しましょう。

ワンちゃんが吐く原因はたくさんあり、一見元気でも病気が隠れている場合もあります。ワンちゃんの健康のためにも1年に1度健康診断を受診することを視野に入れてもいいのかもしれません。

犬が吐いた時には病院に連れて行ったほうがいいの?

dog8

様子を見てもよい場合

食べ過ぎ、空腹、ストレスなどが原因の場合は一過性の嘔吐の可能性が高いです。吐いてから半日から1日吐いていない、元気、食欲などいつもと変わりない場合や、吐いた時間が朝早くで黄色い胃液の様なものだった場合は、少し自宅で様子を見てみましょう。

病院に連れて行った方がよい場合

短時間に何度も吐く、食事をしても吐く、下痢をしている、なんだかいつもより体が熱い(発熱)、ぐったりしているなど様子がおかしい場合は迷わずに動物病院に連絡し、受診しましょう。

吐く回数が増え、水分摂取がでない状況が続くと脱水状態になってしまいます。経口摂取が難しい場合は動物病院での点滴が必要になります。ひどい場合は入院するときもありますので、早めの受診をお勧めします。

犬が吐いてしまった時の対策まとめ

ワンちゃんが吐く原因はたくさんあり、不安になる事もあるかと思いますが、一過性の嘔吐・病院に連れていったほうが良い嘔吐など見極めることができます。どちらなのか分からない場合も動物病院を受診してみてもいいでしょう。個体差で吐きやすいワンちゃんや滅多なことでは吐かないワンちゃんなどいますので、そのワンちゃんの個々の体質などを知ることも大事なことです。

もし吐いてしまっても、原因を知ることで自宅でのどんなケアを行った方がいいのか、どんなご飯を与えたらよいのか知ることができます。

ワンちゃんから飼い主さんへ向けたサインを見逃すことなく、よりよいワンちゃんとの楽しい生活を送れるでしょう。


アフガンハウンドを飼う前に知っておきたい、性格や魅力、飼い方のポイント

2016-10-01 [記事URL]

Afghan-Hound

ドッグショーの花形犬種の代表格であるアフガンハウンド。その美しい姿に興味を持って飼ってみたいと思っても「手入れが大変そうだな。」「しつけはしやすいのか?」など沢山疑問があると思います。

ここではアフガンハウンドの性格やしつけ、普段のお手入れなど飼う前に知っておきたい情報を詳しく掲載しましたので、ぜひ一読いただきたいです。

アフガンハウンドを飼ってみて、こんなはずじゃなかった!となってしまわないように参考にしてください。

これを読めばアフガンハウンドが自分にも飼えるか、向いているかなどがわかりますので、楽しいアフガンハウンドとの生活を送ることができますよ。


ミニチュアダックスフンドを飼う前に知っておきたい性格や魅力、飼い方のポイント

2016-10-01 [記事URL]

dachshund4

日本では圧倒的に人気のあるミニチュアダックスフンド、だれもが一度は見たことがあるのではないか?というくらいに、ここ数年はミニチュアダックスフンドを見かけることが多いです。

ここでは、そんなミニチュアダックスフンドを飼おうと思っているけど、飼い方やしつけ、手入れの仕方がわからない。そんな人のお役に立てる情報を掲載しています。

いざミニチュアダックスフンドを飼ってみたら自分がイメージしていた犬じゃなかった、なんてことにならないために、ぜひとも一読していただきたいです。

ここを読んでいただければ、きっとミニチュアダックスフンドについて深く理解し、ミニチュアダックスフンドとの暮らしを具体的に思い描くことができますよ。

ミニチュアダックスフンドという名称は「犬種名」ではありません

dachshund9

まずはじめに、よく誤解されてしまっているのですが、ミニチュアダックスフンドを含むダックスフンド(スタンダードダックスフンド、カニンヘンダックスフンド)は犬種というくくりでみると、同じ一つの犬種である。ということです。

同じ犬種の中でのサイズを区別するための名前にそれぞれスタンダード、ミニチュア、カニンヘンとなっています。純血種の犬の指標である犬種標準(スタンダード)は同じです。

ミニチュアダックスフンドは生後15ヶ月を過ぎた時点で胸囲が30~35cm範囲内の大きさのダックスフンドの名称です。それ以下はカニンヘン、それ以上はスタンダードとなります。

よくペットショップなどで犬種名をミニチュアダックスフンドと表記して売られている子犬が居ますが、あくまでも「将来的に胸囲が30~35cmになる予定のダックスフンド」ということです。ペットショップでミニチュアダックスフンドと言われて飼ったのにスタンダードダックスフンドと同じ大きさに成長することも、なきにしもあらずです。サイズにこだわりのある方は親犬を見てから飼いましょうね。

ミニチュアダックスフンドの歴史

dachshund11

ダックスフンドは地下用狩猟犬として使役していました。短脚の体は様々な用途の狩猟に適しており、また、ダックスフンドは地上での狩猟でも有能でした。負傷した獲物を探索するなど、生粋のハンティングドッグといえます。

ミニチュアダックスフンドの概要

短脚で体長は長いものの、引き締まった身体で筋肉質。よく動き、動きもなめらかです。向かう気が強く、警戒心にとんだ表情。
毛質はワイヤー、ロング、スムースのバラエティがあり、毛色も様々(色素の薄いものや白毛は望ましくない)です。

価格は15~25万円
人気のサイズや毛色により上下します

ミニチュアダックスフンドの飼い方

dachshund13

ミニチュアダックスフンドは訓練性能が非常に高く、2013年には日本初のミニチュアダックスフンドの警察犬が誕生しています。

ゲームのような遊びも得意なので犬用の知育えもちゃで一緒に遊んでみるのもいいです。運動も好きなので散歩は1日2回20分くらいがおすすめです。

短脚で地面と身体が近いため、暑い時期は散歩に行く前に地面の温度を触って確認してから行きましょう。地面が熱い場合は短脚のミニチュアダックスフンドは地熱を受けて熱中症になってしまう可能性があります。十分に注意してあげましょう。

ロングヘアーとワイヤーヘアーはそれぞれ披毛の手入れが必要です。手入れが苦手な方はスムースヘアーのミニチュアダックスフンドをおすすめします。

ミニチュアダックスフンドはあまり手のかからない犬なので初めて犬を飼う方にも向いています。

ミニチュアダックスフンドのしつけ

警戒心が強いので子犬の頃から物音や家族以外の人間に慣れさせましょう。警戒心が強いまま成長すると神経質なミニチュアダックスフンドになってしまいます。ワクチンが完了したら色々な人や犬と積極的に触れ合うきっかけを作ってあげましょう。

また、小さくて愛らしいからといって、決して甘やかしてはいけません。ミニチュアダックスフンドは上下関係が逆転すると言うことを聞かなくなります。飼い主が上位である意識を常に持ちましょう。

甘やかしによる上下関係の逆転や、社会化不足に陥らなければミニチュアダックスフンドはとても飼いやすいです。お子さんのいらっしゃる家庭でも安心です。

ミニチュアダックスフンドの健康について

dachshund2

ミニチュアダックスフンドと椎間板ヘルニア

ミニチュアダックスフンドは短脚で胴が長い構造のため、椎間板ヘルニアを発症することが多いです。

対策として、滑る床にはカーペットやコルクマットを敷いて滑らないようにする、太らせないように体重管理をする、足腰に負担がかかるジャンプや飛び降りをさせないことです。そうすることで負担がかからなくなり、発症するリスクを下げることができます。

ミニチュアダックスフンドと遺伝子疾患

長年人気犬種として愛されているミニチュアダックスフンドですが愛されるがゆえに乱繁殖された結果、遺伝子疾患を抱えた個体も増えています。

ダックスフンドの繁殖には様々なルールがあります。別の毛質同士、ダップルカラー同士を交配させないなどなど、この例はほんの一部で他にも沢山の決まりがあります。これは、交配する組み合わせによっては遺伝子疾患を抱えてしまう危険性があるので、リスクを回避するためのルールです。

これらのルールを無視した繁殖が横行した結果、先天的に視力や聴力に異常がみられる個体が増えました。

ミニチュアダックスフンドを飼う場合は必ず正しい知識を持った繁殖者から譲り受けましょう。そうすることで現在増えている悪質な繁殖者とミニチュアダックスフンドの遺伝子疾患を減らすことにもつながります。

ミニチュアダックスフンドについてのまとめ

dachshund3

・ミニチュアダックスフンドは有能なハンティングドッグだった
・価格は15~25万円
・ミニチュアダックスフンドのしつけは甘やかさないことと社会化訓練が重要です
・椎間板ヘルニアを発症させないため体重管理はしっかりと行いましょう
・悪質な繁殖者が増えています。ミニチュアダックスフンドを飼う場合はミニチュアダックスフンドについて正しい知識を持った優良なブリーダーから譲り受けましょう

このようにミニチュアダックスフンドはあまり手のかからない初心者の方でも安心して飼える犬です。訓練性能も高いのでしつけを行うことで飼い主自身にも自信がつき、飼い主としてスキルアップ出来るはずです。そうすればきっと素晴らしいミニチュアダックスフンドとの生活を送ることができます。


チャウチャウを飼う前に知っておきたい性格や魅力、飼い方のポイント

2016-10-01 [記事URL]

t-max_the_chow_chow_by_greensh-d3nrk3n

昔日本ではCMをきっかけに一大ブームを巻き起こしたチャウチャウですが、そこから少しずつ人気は現象傾向になり今では毎年のジャパンケネルクラブ(JKC)の登録頭数も100頭前後と、わずかな数になっています。

ここでは、そんなチャウチャウを飼おうと思っているけど、飼い方やしつけ、手入れの仕方がわからない。そんな人のお役に立てる情報を掲載しています。

いざチャウチャウを飼ってみたら自分がイメージしていた犬じゃなかった、なんてことにならないために、ぜひとも一読していただきたいです。ここを読んでいただければ、きっとチャウチャウとの暮らしを具体的に思い描くことができますよ。


シェットランドシープドッグを飼う前に知っておきたい性格や魅力、飼い方のポイント

2016-10-01 [記事URL]

shetland-sheepdog8

シェットランドシープドッグといえばラフコリーの小型版!?と思われる方も多いかもしれませんが実は似て非なる犬種です。

小型で快活なシェットランドシープドッグは日本でも一定の人気があります。

ここでは、そんなシェットランドシープドッグとラフコリーの違いや、シェットランドシープドッグを飼おうと思っているけど、飼い方やしつけ、手入れの仕方がわからない。そんな人のお役に立てる情報を掲載しています。

いざシェットランドシープドッグを飼ってみたら自分がイメージしていた犬じゃなかった、なんてことにならないために、ぜひとも一読していただきたいです。

ここを読んでいただければ、きっとシェットランドシープドッグについて深く理解し、シェットランドシープドッグとの暮らしを具体的に思い描くことができますよ。


ミニチュアピンシャーを飼う前に知っておきたい性格や魅力、飼い方のポイント

2016-10-01 [記事URL]

miniature-pinscher2

日本では小型犬種が圧倒的に人気ですが、その中でもカッコいい犬種代表のミニチュアピンシャーは他の犬種に負けず劣らずじわじわと人気を高めています。

そんなミニチュアピンシャーを飼ってみたいけど世話が出来るか?しつけがしやすいか?など気になる点が沢山あると思います。

ここではミニチュアピンシャーの性格やしつけのコツ、かかりやすい病気など、ミニチュアピンシャーを飼う前に知っておきたい情報を掲載しましたので、ぜひ一読していただきたいです。

飼ったあとに「こんなはずじゃなかった!」となってしまわないように参考にしてください。
これを読めばミニチュアピンシャーが自分に飼えるか、向いているか?などがわかりますので、楽しい愛犬との生活を過ごせますよ。


アメリカンコッカースパニエルを飼う前に知っておきたい性格や魅力、飼い方のポイント

2016-10-01 [記事URL]

american-cocker-spaniel1

アメリカンコッカースパニエルはディズニーのアニメに登場したことで人気に火が付き、現在も世界中の大勢の人に愛されています。

ここでは、アメリカンコッカースパニエルを飼おうと思っているけど、飼い方やしつけ、手入れの仕方がわからない。そんな人のお役に立てる情報を掲載しています。

いざアメリカンコッカースパニエルを飼ってみたら自分がイメージしていた犬じゃなかった、なんてことにならないために、ぜひとも一読していただきたいです。
ここを読んでいただければ、きっとアメリカンコッカースパニエルとの暮らしを具体的に思い描くことができますよ。


ドーベルマンを飼う前に知っておきたい、性格や魅力、飼い方のポイント

2016-09-30 [記事URL]

doberman

映画のワンシーンで、敵に追い詰められた先に暗闇の中から光る目、そしてドーベルマンが登場!といった場面をみなさんも見たことがありませんか?

一昔前まではドーベルマンといえば怖い犬の代名詞のようなイメージを持たれていましたが、今では本来のドーベルマンの人懐っこい性格が認知され、犬種としての人気も出てきました。

ここでは、自分もドーベルマンを飼ってみたいけど世話が出来るか?しつけのコツは?といった疑問にお答えすべく、沢山のドーベルマンに関する情報を掲載しています。

飼った後にこんなはずじゃなかった!となってしまわないために、ぜひ最後まで読んで参考にしていただきたいです。これを読めばドーベルマンの事を今以上に深く知り、ドーベルマンとの生活をより充実させることができます。


ロットワイラーを飼う前に知っておきたい、性格や魅力、飼い方のポイント

2016-09-30 [記事URL]

Rottweiler

数ある犬種の中ではまだまだマイナーなロットワイラーですが、大型犬種が好きな方なら筋骨隆々な身体でありながら温厚で気立ての良いロットワイラーをご存知でしょうか。
最近では少しずつ人気が高まってきたことでロットワイラーを知り、ロットワイラーを飼いたいと思ってこのページに辿り着いた方、ロットワイラーがどんな犬なのか、成犬になったらどれくらいの大きさになるのか?など知りたいことが沢山あると思います。

ここでは、そんなロットワイラーに関する情報を詳しく掲載していますので、きっと役に立つと思います。

飼った後にこんなはずじゃなかった!となってしまわないためにも、ぜひ最後まで読んでいただき、ロットワイラーを深く知っていただきたいです。
これを読めばきっとロットワイラーとの生活を具体的に思い描くことができますよ。


バーニーズマウンテンドッグを飼う前に知っておきたい性格や飼い方のポイント

2016-09-30 [記事URL]

バーニーズマウンテンドッグ

大きい身体で愛嬌たっぷりのバーニーズマウンテンドッグは大型犬種の中でも人気のある犬種です。圧倒的な存在感は大変素晴らしく、温厚でときに甘えん坊なところも魅力のひとつです。

そのため、自分もバーニーズマウンテンドッグを飼ってみたいという方も多いのではないでしょうか?しかし、非常に大きいバーニーズマウンテンドッグは自分に飼えるのか?世話やしつけができるか?成犬になったらどれくらいの大きさになるのか?など、気になることが沢山あると思います。

ここではバーニーズマウンテンドッグの性格やしつけのコツ、かかりやすい病気などを深く掘り下げて掲載していますので飼う前にぜび一度読んでみて、参考にしていただきたいです。

飼った後にこんなはずじゃなかった!と、なってしまわないためにも、ここで得られる情報をもとにバーニーズマウンテンドッグとの生活を具体的に思い描いてみてください。



PAGE TOP

サイトについて




MENU
HOME