ドッグジャーナル

ようこそ

愛犬の下痢、大変な病気かも?

2016-02-18 [記事URL]

dogs365

あなたの愛犬は下痢をおこしていませんか?
愛犬が下痢をおこした時あなたはどうしていますか?

まず、下痢とは、便に含まれる水分量が増加した状態のことをいいます。
下痢便には柔らかい便もあれば水様便もあります。

人間だって下痢をするし、大したことないでしょ?と思っているそこのあなた。
この記事を最後まで読んでもそう思って入られますか?


愛犬のおしっこが出ないことに気づけていますか?

2016-02-17 [記事URL]

dogs302

あなたの愛犬は尿が出にくそうだったり、まったく出なかったりしませんか?
おしっこが出ない。あなたはそんな愛犬の異常に気づけてあげられますか?
尿が出ないことでどのような問題があるのでしょうか?

尿は腎臓でつくられ膀胱にたまり、尿道を通って体外へ排出されます。ところが、尿の排泄がスムーズにいかないことがあります。このような状態のことを排尿困難といいます。

排尿姿勢をとるものの尿がまったくでない、もしくは少ししか出ない、尿をポタポタと漏らすなどが典型的な症状です。


高齢犬にどんな食事を与えたほうがいいのか?

2016-02-17 [記事URL]

dog357

市販されているフードには7歳~(シニア期)という表記で推奨されていますが、7歳になったからと言ってすぐに変える必要が無いのを知っていますか?

愛犬が、今まで通り普通にモリモリ食べ健康状態に問題(ウンチが緩くなるなど)が無ければまだそのままで大丈夫です。胃や腸の動きが悪くなると吐きそうになったり、消化機能の低下でウンチが変わってきますので、このような変化があればシニア向けの食事に切り替える事をお勧めします。


犬と暮らすと血圧が下がる?

2016-02-17 [記事URL]

dogs336

突然ですが、あなたの血圧はいくつですか?

多くの人は年齢と共にだんだん血圧が高くなります。高血圧は万病の元と言われ、ひどくなると、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす原因となります。

高血圧によりお医者さんから食事療法を指示されていたり、降圧剤を飲んだりしている方も多いのではないでしょうか。食事制限や通院は大変ですし、辛いものですよね。

もし、犬と暮らすだけで血圧を下げられるとしたら・・・。


愛犬の抜け毛がすごいけど、これ大丈夫?

2016-02-16 [記事URL]

dogs18

毛の一部だけが抜ける。
全体的に大量に毛が抜ける。
耳や、皮膚があれている。

愛犬のこんな抜け毛の症状に悩まされたり、抜け毛が酷くなってしまったことはありませんか?

犬には春から秋にかけての間、抜け変わりといういわゆる「換毛期」があります。これは、季節の移り変わりに毛の厚さを変え、対応していくためです。

ですが、最近多い室内飼いの場合、一年中抜け変わりがみられることがあります。
これは、暖房や照明器具などが飼育環境に影響し、季節的な温度変化や光周期の刺激に狂いが生じているためです。

抜け変わりの時期に毛が抜けるのであれば、生理的な現象で心配はありません。

でも、「じゃあ、抜け毛が多いのも普通のことでしょうがないな。」と、思ってはいけません。
なぜなら、抜け毛の中には皮膚の病気や外部寄生虫の感染によって脱毛や皮膚に異常をきたすこともあるからです。

では、抜け毛の異常はどのような物があるのでしょうか?

たとえば左右対称に脱毛が見られる場合、ホルモン性の皮膚炎が疑われます。毛の抜け変わりの時期でもないのに、特定の時期に毛が抜ける場合は、外部寄生虫の感染か、ノミアレルギー性皮膚炎などの可能性があります。

四肢と頭部を除く部位に左右対称の脱毛がみられる「脱毛症」は、ポメラニアン・チャウチャウ・キースホンドなど北方犬種に発生がみられます。 脱毛症の場合、完全に脱毛しますが、羊毛状の毛が残ることもあります。治療により毛は生えてきますが、その後換毛の周期に伴い、再び脱毛することがあります。

愛犬のこのような症状を予防するには、どうしたらいいの?

皮膚病予防には、日頃から被毛を清潔にすることが大切です。
全身をよくブラッシングして抜け毛を除去し、毛のもつれをなくします。
毛がもつれていると、シャンプーの時に毛の根元や皮膚が洗えないので清潔にはなりません。

また、ブラッシングには様々な種類のブラシがありますので、毛質にあったブラシを選んで使用しましょう。

シャンプー時は38℃~39℃程度のお湯を使用してください。
体温とほぼ同じ温度のお湯をかけることにより、ほぼ違和感なくシャワーを行うことが出来ます。
夏場はすこしぬるめでもよいでしょう。
シャンプー後は良く洗い流し、完全に乾かしましょう。温和な犬ならドライヤーの使用も可能です。

春から夏にかけては注意が必要です。

ただし、気温が上昇する春から夏にかけては、ノミ・ダニなどの寄生虫が活発に活動を始めますので注意が必要です。
ノミ・ダニは、動物の皮膚や毛・耳などに寄生し、痒みや抜け毛を引き起こします。

ですから、この時期にはノミ・ダニの駆虫薬を使用し、ノミ・ダニ対策を行って下さい。室内で飼っている場合、気温が低い時期でも暖房により室温が保たれるため、ノミ・ダニが発生することがありますので、年間を通して注意が必要ですね。

もし、脱毛症が発生した時は、成長ホルモンやメチルテストステロンの投与を行い、減少などの異常なバランスとなったホルモンを補充することで脱毛症の改善することができますので、毛の抜け方や体の掻き方に異常があると思ったらまずは病院で診察を受けてみてください。

そうすることで、早く問題を解決できますよ。


執筆:Zoin


動物看護師・愛玩動物飼養管理士1級・ホリスティックケアの資格を保有
現在、柴犬二匹との生活を楽しみながら、ライターとして活動中


飼い犬が人を噛んだ!飼い主の責任と対処法とは?

2016-02-16 [記事URL]

dogs5

飼い犬による咬傷事件

飼い犬が人を噛んだというニュースをときどき耳にしませんか?犬を飼う人が増えるのにともない、こうした事件も増加傾向にあります。犬は元々噛む生き物ですし、ただの甘噛みや歯が当たっただけという場合もあるでしょう。

しかし他人にケガをさせた以上、この理屈は通用しません。事件の内容やケガの程度によっては、多額の損害賠償を求められる場合もあります。また、ご近所さんも「人にケガをさせた犬が近くいるなんて!」と怖がって、ご近所トラブルになることもあります。

「うちの犬はおとなしいから大丈夫」と思ったあなた。優しい犬でも、知らない人に驚いて思わず攻撃することもあります。また、飼い主に忠実な犬ほど、飼い主を守ろうと牙をむきます。飼い犬による咬傷事件は、飼い主全員が起こしてしまう可能性があるのですから、万が一に備えて、飼い主の責任と対処法を覚えておきましょう。

飼い主の責任

「動物の愛護及び管理に関する法律」では、飼い主は「動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え・・・(中略)・・・ないように努めなければならない」と規定しています。都道府県等の条例でも同様に、飼い主に「動物を適正に飼養すること」を求めています。

また、民法は原則「飼い主は飼い犬が他人に加えた損害を賠償すべき」とし、例外的に「動物の種類及び性質に従い相当の注意をもってその管理していたときは免責する」としています。

つまり、飼い主としての注意を適切に払っていれば損害賠償を免れることができるということですが、具体的にどのような注意が必要かは裁判所によって総合的に判断されるものなので、事前に把握しておくことは困難です。

その上、過去の裁判例のほとんどすべてで飼い主の責任が認定されており、免責された例は極めて稀です。たとえ自宅敷地内に被害者が侵入した末の事故であっても、飼い主には一定の責任があるのです。

このように、日本の法律は飼い主に大きな責任を課しています。ケガ人を出さないためはもちろん、大きな責任から自分を守るためにも、普段のしつけがなによりも大切です。

咬傷事件を起こしてしまったら、どうしたらいいの?

万が一、愛犬が咬傷事件を起こしてしまったら、とにかく誠実に、次の1~6の対処を行いましょう。

1.謝罪して連絡先を聞く

すぐにその場で謝罪し、連絡先を交換しましょう。被害者に非がある場合でも、まずは謝ることが大切です。

2.病院へ行く

犬の噛み傷は膿みやすく、また破傷風の予防接種も必要です。必ず病院に連れて行きましょう。
病院では犬が噛んだことと狂犬病の予防接種の有無を伝え、診断書と請求書の用意もお願いしましょう。

3.保健所に届け出る

飼い犬が他人を噛んだ場合、飼い主は最寄りの保健所に24時間以内に届け出る義務があります。犬を捕獲されたりはしないので、正直に届け出ましょう。被害者に反省と誠意を示すことにもなります。

4.動物病院に行く

飼い犬が狂犬病に感染していないことを証明する必要があります。予防接種をしている場合でも48時間以内に獣医師の診察をうけ、証明書を書いてもらいましょう。

5.示談する

被害者に改めて謝罪し、示談の話し合いをしましょう。示談書には一般的に次の5項目を記載します。
・お互いの氏名、住所、押印
・事件のあった日時と場所
・示談をした日付
・治療費、損害額、慰謝料を支払うこととその金額
・他に債権債務は一切ないこと

治療費は病院代や交通費の実費分を、損害額は事件が原因で破損した物の弁償分や休業補償分などを支払います。慰謝料はケガの程度などによって異なります。詳しくは弁護士・行政書士などの専門家に相談しましょう。

6.二度と起こさないようにする

二度と他人を噛まないよう、しつけや生活を見直しましょう。改善の姿勢によってご近所さんの不安も解消でき、トラブルを防ぐことができます。

愛犬の咬傷事件は、犬である以上起きる可能性は0ではありません。
うちの子は大丈夫と思い込まずに、常に注意する必要があると思いませんか。


執筆:flower


ペットに関するトラブル予防法務やペットのための信託などを専門に活動
保護施設から譲ってもらった5才になる雑種犬を飼っています。


これは老化?愛犬からのサインをいち早くキャッチするには?

2016-02-16 [記事URL]

dogs32

可愛い愛犬も徐々に高齢となり老化が進むと、白髪が目立ってきたり体型が変わったりします。またオモチャや呼びかけへの反応が鈍く歩行がおぼつかない、トイレの回数や粗相も増えるなど若い頃と同じ様にはいかなくなります。

症状が進むと、人間と同じように介護が必要になってきますので、世話やケアに時間も体力も気力も使いますので、介護疲れを起こす飼い主も少なくありません。

一般的には6,7歳頃からシニア期と言われ、老化のサインが出てくる犬もいます。
年齢を重ねた事による現象なので完治する事は難しいですか、いち早く気づいてあげてそれに対処できれば、老化を遅らせたり現状を長く維持できるかもしれません。
ですから、少しでも愛犬に元気に過ごしてもらうために老化のサインを見逃さないようにしませんか?

一般的に老化によりどんな症状が出るのでしょうか。その、一部をご紹介します。

【見た目の変化】

・白髪が目立ってくる
  個体差はありますが、顔から始まり全身へ広がって行くことが多いです。

・体型が変わる
  基礎代謝の低下や運動不足から肥満傾向になったり、逆に消化吸収機能の衰えで痩せたりします。

・上からみた時にお尻が小さくなっている
  足腰の筋肉量の低下で真上から見た時に上半身よりも小さく見えます。

・毛づやが悪くなったり脱毛したりする
  皮膚の新陳代謝、ホルモンの分泌量の低下で毛づやが変わったり脱毛したり、また皮膚の色素沈着も見られます。

【行動の変化】

・オモチャや呼びかけなどに反応しなくなる
  聴力の低下や無気力になったり、物事への関心が低くなります。

・散歩に行きたがらない
  体力・筋力の衰えや、関節などが痛く歩きたがらない場合もあります。

・夜鳴きをする
  体の痛みや排泄のサインなど色々原因がありますので、見極めが大切になってきます。昼夜逆転の可能性もあります。

・トイレの回数・失敗が増える
  膀胱に溜めておく筋力の衰えで、回数が増えたりいつものトイレシーツまで間に合わなかったりします。

・スムーズに歩けない
  足の筋力が衰え歩幅が狭くなったり転んだり、視力の低下で物にぶつかったりします。

このように老化のサインはさまざまですが、体の痛みや目の白濁(老齢性白内障)、顔や体にイボができるなどの症状は獣医さんに診てもらい適切な処置が必要です。

その上で私たち飼い主は筋力アップの為に少しでもゆっくりでも散歩をしたり、エサは栄養面などを考えて合ったものを選び、トイレは近いところに設置してあげる。転んだりぶつかったりするようなら、危ないものは撤去するなどできる事は沢山あります。

寝たきりになってしまったら飼い主さんも精神的・身体的に辛くなってしまいます。犬は飼い主の心がわかります。

ですから私たち飼い主が笑顔で接してあげ、一日でも長く元気に過ごしてもらえるように、愛犬からのサインが出てきたら老化ときちんと向き合って、生活環境やエサなど改めて考えるいい機会ではないでしょうか。


執筆:miki11


現在、ペットシッター、老犬介護を行っており、愛玩動物救命士 ・動物看護士 ・愛犬飼育管理士 ・ドッグヘルパー・ペットシッター士 ・老犬介護士の資格を保有。
チワワを2匹とお客さんの犬と毎日楽しく仕事しています。


犬のために去勢・避妊をしていますか?

2016-02-06 [記事URL]

dogs77

愛犬に不妊・去勢手術を施す…

その行為に抵抗をもつ飼い主は多くいますが、あなたはどうですか?

元気な体にメスを入れる、子供ができない体にしてしまう。そのことに対して人間の価値観からすると抵抗があって当然です。
しかし、その不妊・去勢手術がなぜ動物病院で進められるのか?
メリットとデメリットについて理解し、あなたと愛犬にあった対処をして下さい。

なぜ不妊・去勢手術が進められるのでしょうか?

不妊・去勢手術は、繁殖制限措置として用いられます。
飼育頭数が増えることで、適切な飼育管理が出来なくなってしまった場合、動物を劣悪な飼育環境で飼育することになるだけでなく、人に迷惑や被害、遺棄や虐待の事例を発生させることになります。

動物愛護管理法では、「犬又は猫の所有者は、これらの動物がみだりに繁殖してこれに適正な飼養を受ける機会を与えることが困難となるようなおそれがあると認める場合には、その繁殖を防止するため、生殖を不能にする手術その他の処置をするように努めなければならない」と規定しています。

この規定は動物による近隣迷惑・危害・環境影響被害を未然に防止するとともに、動物愛護の面からも不幸な命は増やさないようにするために規定されたものです。

動物に対して、不妊・去勢手術、雌雄分離飼育等の繁殖制限処置を講じることが基準となっており、例外として認められるのは、十分な飼養環境が物理的・人的に確保できるような特別な場合、あるいはあらかじめ、終生飼養等適切な飼養が可能な譲受人が確保できている場合に限るものとしています。

このように、不妊・去勢とは人間と犬とがより良く暮らしていくために行うことが進められているのです。

手術はどのように行うの?

手術の方法としては、オスの睾丸摘出手術、メスの卵巣・子宮摘出手術が一般的です。
手術をする時期はいつでも可能ですが、生後6~8ヶ月頃の最初の発情期前に行うのが効果的です。
発情期後の手術では、発情行動(性的行動)を一度覚えてしまっており、発情行動を完全になくす事が出来ない場合もあります。

手術を受けるメリットは?

メリットとしては、雌雄一緒の飼育が可能になります。
さらに、雄・雌ともに、長生きをする確立が高くなります。

詳しく説明すると、オスのメリットとしては、前立腺の病気、精巣や肛門周辺の腫瘍などの予防になります。また、性的欲求によるストレスから解放されたり、攻撃性が抑えられ、温和になります。無駄吠えやマーキングが減り、落ち着き、飼いやすくなります。

メスのメリットとしては、望まない妊娠が避けられます。また、子宮の病気や乳がんの予防に効果があります。生理や発情期のわずらわしさとともに、発情のストレスもなくなります。

このように、病気の予防やストレスからの解放により長生きする確立が高くなり、飼いやすくなることで寿命まで育ててもらえる確立も増えるのです。

ただし、メリットだけではありません。

デメリットとしては、当たり前ですが、繁殖させたくなっても不可能です。また、栄養管理等によっては肥満になりがちです。更に、ホルモン欠乏症による皮膚病がおこる場合があります。(発症率は低く、有効な治療法がある。) 人間からすると子供を産めないこと、手術をしなければならにことは辛いことです。その価値観から犬の不妊・去勢を反対する声は未だに多いです。

近年犬を飼う家庭は減ってきています。あなたは違うかもしれませんが、生まれた子犬は誰かに譲ればいいという安易な考えで子犬を作り、実際は貰い手がなく捨ててしまうという悲しい現実も多いのです。自分の子供を捨てられてしまう、それが愛犬の本当の幸せにつながるのでしょうか?

犬は不妊をするかしないか選ぶことはできません。ですので、本当に飼い主であるあなたが愛犬を幸せな一生に導いてあげる責任があるのです。

助成金などもあります。

手術費用など金銭的な問題があるなら、地方公共団体や、動物愛護団体によっては、繁殖制限処置に対し、助成金の交付等による支援を行っているところがあります。
正しい知識と様々な価値観で物事を捉える柔軟な発想を持って愛犬との幸せな生活を送ってくださいね。


執筆:Zoin


動物看護師・愛玩動物飼養管理士1級・ホリスティックケアの資格を保有
現在、柴犬二匹との生活を楽しみながら、ライターとして活動中


高齢になった愛犬がご飯を食べるようになる方法

2016-02-06 [記事URL]

dogs62

あなたと長年一緒に暮らして高齢になった愛犬はご飯を適量食べられていますか?

ほとんどの高齢犬は年を取ると、以下のような状態になりますが、あなたの愛犬はどうでしょうか?

食事を大分残すようになった。
食事を食べる量にむらがある。
食事をまったく食べなくなった。

犬は人と同じように年を取ると食が細くなります。

ご飯を食べ、しっかりと栄養を摂取出来ないでいると体力はどんどん低下し、自力で動けなくなったり、様々な病気を併発したりと健康な体から遠く離れてしまいます。

そんな状態にならないためにも、愛犬が長寿でいつまでも元気で走り回れるためにも、飼い主であるあなたがケアの仕方を学んでおいた方が良いと思いませんか?

なぜ、ご飯を食べなくなるの?

犬の老化現象は、だいたい7~8才で始まるといわれており、人間と同じで、老化により食欲の低下した犬に今まで通りの食事量を食べろというのも酷な話です。
また、成犬の時とは違い運動量、生活で消費するカロリー等が異なるため、老犬になった場合は同じ食事を与え続けるのではなく、食事の見直しをする必要があります。

たとえ食欲が落ちてない犬でも、老化による消費カロリー低下はありますので、普段通り与えていると肥満になる可能性もありますので、適年齢には食事量を見直してあげましょう。

高齢犬には何を与えると良いのか?

市販のペットフードにも老犬用のフードがあります。
裏面には体重に合わせた給餌目安表がありますので参考にして下さい。

餌の量を変更しても犬には個体差がありますので、多少残したりすることもありますが、残した量が一定なら、その子にあった量を与えていれば大丈夫です。
食べる量が極端に少なく栄養面が気になるのならペットフード一粒に対する栄養価の高いフードに切り替えてあげると良いでしょう。

例えば、幼犬用のフードはしっかりと栄養をつけないといけない時期の犬用ですので、一粒あたりの栄養価は高くなっています。幼犬用を老犬が食べて悪いものは入っていませんので、幼犬用を与えてみると良いでしょう。
商品が判るのであれば、実際に愛犬が幼犬の時に食べていたフードなら抵抗なく食べてくれます。

餌の残す量が増えたり、食べむらがあったら・・

もし、餌の残す量がどんどん増えていく場合や、食べむらがある場合には、獣医師への診断をお勧めします。
季節の変化により食べむらが起こることもありますが、獣医師に正しい判断を仰いでもらった方がいいでしょう。

また、まったく食べない場合には低血糖をおこす可能性もありますので、至急病院にて診療を受けて下さい。
チューブ型の栄養補給剤も市販されていますので(医療用の場合は病院にて)手で適量をとり、犬の口腔内に塗ってあげると、舐めることで栄養摂取することが出来ます。
ただ、低血糖を防ぐぐらいの効果しかありませんので、すぐに病院での診療を受けて下さい。

『良い食事は長寿の秘訣』とよく言われます。よく食べ、よく遊び、よく寝る。あなたがこれから先も大切な愛犬と幸せに過ごすために愛犬の食事をもう一度見直してあげてはどうでしょうか。


執筆:Zoin


動物看護師・愛玩動物飼養管理士1級・ホリスティックケアの資格を保有
現在、柴犬二匹との生活を楽しみながら、ライターとして活動中


犬との散歩、飼い主のメリットは?

2016-02-06 [記事URL]

dogs94

あなたも「わが家も犬を飼おうかな…」と考えた時に、「でも、毎日のお散歩が大変なんじゃ…」と躊躇したことはありませんか?

たしかに犬を飼った以上、お散歩は欠かせません。犬の性格にもよりますが、基本的に犬は飼い主とのお散歩が大好きです。あまり長い間お散歩ができないでいると、運動不足になってストレスがたまり、無駄吠えなどの問題行動につながることもあります。

「毎日お散歩に連れていく自信がない…」と思ったら、少し視点を変えてみると、
犬とのお散歩は犬が喜ぶだけでなく、飼い主にとってもメリットがあるので、犬と一緒にお散歩したくなるはずです。

犬とのお散歩がくれる、飼い主へのメリットとは?

運動不足の解消・ダイエット効果

犬とのお散歩は自然といつもより早歩きになる人が多く、1人で歩くよりも運動になります。また、犬の成長に合わせて歩く距離や時間が自然と伸びていくので、少しずつ運動量も増えていきます。犬種や飼い主の体調などによって適切な散歩量は違いますが、わたしの場合、気づいたら犬とのお散歩だけで1日1万歩が当たり前になっていました。

健康や、ダイエットの為に運動をしよう!ウォーキングをしよう!と思っても、中々始められない、続けられないのが現実ですよね。そんな中で愛犬との毎日のお散歩という適度な運動は、運動不足を解消し、健康的な身体を保つ上でとても貴重なものになりますよ。

リラックス効果

犬とのお散歩には人の副交感神経を活性化し、リラックスさせる効果があるといわれています。犬と歩いた場合と1人で歩いた場合の副交感神経の活性値を比較した酪農学園大学などの研究チームによる研究では、犬と歩いた場合の数値は1人で歩いた場合の数値の倍近くだったそうです。

犬と歩くだけでリラックスできるなんて、すてきですよね。実際、わたしも犬とのお散歩のリラックス効果を実感しています。1人で歩くといろいろ考えてしまいがちですが、犬と一緒なら、道端の花や星空を眺めながら頭を空っぽにしてリフレッシュできますよ。

新しい出会いのチャンス

犬とお散歩していると、自然とご近所の他の飼い主さんと知り合って、犬友達になれます。動物病院やトリミングサロンの評判を聞いたり、しつけの方法を相談したり、さまざまな情報交換ができます。また、会社や学校などのいつもの仲間以外と話すことは、思わぬ発見につながったり、気分転換になったりもします。

大人になると、新しい友達と出会う機会はなかなかありませんよね。新しい人間関係を得られる犬とのお散歩は、貴重な出会いの場なのかもしれません。

友達だけでなく、犬を飼っている人のうち8人に1人は犬のお散歩をきっかけに恋愛し、うち24.2%が交際に発展しているという統計結果もあるんです(富士通「わんダント」調べ)。まぁ恋愛はともかく、ご近所付き合いが減って地域社会の安全が問題視されている今、ご近所さんと仲良くなれるのは、家庭を守るためになにかと安心なことです。

いかがでしたか?飼い主にもたくさんのメリットがある犬とのお散歩、してみたくなりましたか?

もちろん体調不良や運動が苦手など、毎日お散歩することは難しい人もいるでしょう。その場合でも、さほど運動を必要としない犬種を選ぶなど工夫することで、犬とのお散歩を楽しむことができます。またお散歩が面倒な日だってあると思いますが、そんな日くらいはサボっても大丈夫です。

自分の生活と相談しながら、犬とのお散歩で毎日をよりよいものにしてみるのも良いと思いませんか。


執筆:flower


ペットに関するトラブル予防法務やペットのための信託などを専門に活動
保護施設から譲ってもらった5才になる雑種犬を飼っています。



PAGE TOP

サイトについて




MENU
HOME